「利奈の卒論提出 奮戦記」

大阪の大学に通う和歌山市の学生さんがふろしき研究会の事務局にやってきました。
『卒業論文に「ふろしき」をテーマに取り上げたい、ついてはふろしきのこと教えて欲しい』ということでした。
卒論提出締めきり間際の彼女の奮闘ぶりをご紹介。<写真は北方 利奈さん>
彼女が帰った翌日、eメールが届きました。

土曜日は、お忙しいところ、とてもお世話になりました。

日曜日、さっそく一度包んでみようと思い、台所でふろしきを広げていて、母にふろしきの本を見せたところとてもよろこんで、高校で家庭科の非常勤をしているのですが、今日、本と風呂敷を持って学校に行ってしまいました。
母の帰宅時に私も本を読んで、ククワクしたので包んでみたのですが、やはり言われたとおり、サイズや素材は大切らしく、思ったようにはできませんでした。
実際に包むコツなどをまた教えて頂きたいのですが、またお邪魔させて頂いても良ろしいでしょうか?
それと、実験的に、周囲の人達に風呂敷の使い方を見せてみて、反応を見てみたいのですが、私の家から出て来た風呂敷は、バリエーションが無く、似たようなものばかりなのです。
そういった訳で、使う予定の無い風呂敷を少しの間、いくつか貸していただければとてもうれしいです。

それと、もう1つ!
母も私もすごくハマってしまったので、入会(入信?)したいです。
私より先に母の方が布教活動に行ってしまいましたが・・・

今日は、これから大阪の主要百貨店に行き、エコバッグの販売、デザインと、ふろしき売場のムードを見て来ます。

===================

帰ってまいりました。
今日の行動報告します。
まだ、ノートもまとめていないので、取り留めないのはゴメンして。

まず始めに、難波に出て高島屋に潜入。
受付嬢のところに行く。
私「高島屋さんオリジナルの、布製エコバッグは販売していますか?」
嬢「以前は、置いていたのですが、今はもうありません。またそのような話は出
ているようですが、はっきりとは、決まっておりません。」
御丁寧にありがとうございました。
そういえば、2・3年前には、地球の環境がどうの・・・という文句を書いて、
布バッグを500円ほどで販売していた記憶がある。
しかし、残念ながらもう見かけません。
高島屋の、風呂敷売り場は、因縁対決。
入り辛いので、今日は逃げてしまいました。
明日にでも、勇気を出してまた見に行くつもりです。

少し考えたのですが、エコバッグ。
たたんで収納は良く分かります。
でも、普通にスーパー行って、買物するとマチのないエコバッグや、深さのない
エコバッグは、それ一つで用事を済ませることができずにやはり、他の袋も必要
になると思います。
意味無いですね。
もしかして、うちの、買い物が多いだけかも。

とぼとぼ歩いて、御堂筋。
キャッチのお兄さんも振り払い、歩く、歩く。

発見。大丸。
受付を見つけるのに、どれだけ歩いたことか。
やっと見つけて、聞いては見たものの、エコバッグの存在は無し。

はい次ぎ!

そごう。
入ってショックでした。
階段に座り込みペットのジュースを飲む大人。
張りぼてのようなものがいっぱいのフロアー
ここは、ほんとに、あの「そごう」?
上品なムードなんかなくなって、まるで、スーパーのワゴンセールのようでした。
前は、客まで、雰囲気良かったのに。
私には、まだ敷居が高かったのに・・・
受付に行って、聞いてみる。
答えは、「無し」でした。

無い物なのかな?
エコバッグ。

地下鉄御堂筋線に乗って、いざ!梅田。

やっと阪急にたどり着き、聞いてみる。
答えは同じ。
でも、でも、でも
「本店でのお取扱いはしておりませんが、川西などの支店では有るようですが。」
ほっほう。
これは、店によって違う動きなのか。
要領のワルイ。

そこから和歌山県民は、道が解らず人に尋ねる。
JRの大阪駅の方にたどり着き、やっと安心。
見たことのある風景。
大丸、阪急、阪神が見える。

大丸おば見学。
エコバッグのことを懲りずに聞くが答えはもう聞き飽きた。
はっと思い出す。
今まで風呂敷のスペースを見てくるの忘れてきた!!
イサ。11階へ
やはり呉服屋。
和装小物などのスペースが広い。
ほうほう
ちゃんと、ラッピングとしてのサンプルも配置。
2週間に一度の模様替えで、テーマを決めて風呂敷の展示。
今回は干支でした。
そして、私は、木綿の風呂敷を一枚買いました。
また展示見に行こうっと。
帰りのエスカレーターで発見してしまいました!!!
本当にラッキーでした!!
何で、エレベーターに乗らなかったのか?
エスカレーターの前のいい場所にコムサ・デ・モードのスペース。
真っ正面のディスプレーに、風呂敷に包まれた立方体が並び、めりーくりすます
と書いた札が立っている。
驚いて、店のスタッフに、カタログなどがあったら欲しいことを伝えた。
副店長さんが対応してくれて、
「まだ、商品になるかどうか解らないが、来年に入れば、商品になるかもしれな
いので、入荷してから連絡しましょうか?」
と聞いてくれた。
是非お願いして帰ってきた。
そういえば、コムサは、浴衣や、帯なんかも手がけていた筈。
面白いですねぇ。
帰ってきてから、副店長さんから連絡があり、直接コムサの商品部に問い合わせ
てみては?ということで、連絡先を、教えていただきました。
皆さん親切だなぁと最近感心している私です。
そんなもんなんでしょうか?
世間知らずには、不思議です。

お次に見えますのが、阪神百貨店でございます。
ここの受付嬢が駄目だった。
「多分無かったと思いますけど・・・」
話にならないと思い、早速きもの売り場を捜す。
運命の出会い。
珍しく、ここの風呂敷を並べているスペースはエスカレーターの近く。
小風呂敷がいっぱい有って、どこまで見たような、風呂敷バッグや、トレーを風
呂敷で包んだ入れ物、すいか包みの小さな風呂敷・・・
あやしい。
奥にモニターがある。
あれ?
モニターの中のお姉さんがかぶってるのは風呂敷。
早速、お店のおじさまにきいてみた。
「もしかして、あのビデオは、風呂敷研究会のかたでは?」
ぴんぽーん。
「年に2回、一日2時と、4時の2回の講習を割りと前からやっていただいてます。」とな。
そして、コムサを捜しました。
ここも、同じディスプレーが有りました。
ターゲットは、女性だけなのか?と思い、コムサのメンズを捜しましたが、阪神には無いとのこと。

阪急に戻り、見忘れていた風呂敷コーナーと、コムサを。
あれ?
記憶に無い。
風呂敷売り場。
ゴメンなさい。
行くの忘れたのかな?
金曜にも行く予定があるので、またその時に。
コムサのメンズ見てきました。
風呂敷のディスプレイ有りました。
帰りのエスカレーターで、子供服のコムサにも有りました。
不思議。
親の目につくということでしょうか?
クリスマスプレゼントという形(贈り物)を、風呂敷で表現したんでしょうか?
明日、商品部に、電話で問い合わせてみます。
阪急では、シビラも覗きましたが、ショップでは、風呂敷は置いていませんでした。

6時半になってしまいました。
7時に天王寺の父と待ち合わせで、急いで向かいました。
まだ、近鉄のフロアを見れてなかったので急いでまわりました。
エコバッグは無し。
風呂敷について、特にコメントはありません。
スヌーピーなどの目立つ商品をいくつか展示してました。

阪神、近鉄では、風呂敷の包みかたを説明したプリントが設置されていました。
以上、北方利奈、大阪レポートでした。

クリスマス前で、ほんとに人が多い!
貴金属のガラスケースに張り付くカップルを見ながら、何で、一緒に選ぶのか、
不思議です。
もらった時、嬉しさ半減しちゃう感じがします。
自分や、相手の、感性を、信じないのかしら?
不思議・・・

今日、持ってた風呂敷は、あまり荷物が増えなくて、和歌山着くまで使いませんでした。
でも、電車降りてから、雨が降っていて、父と二人で、父の小さな折り畳み傘し
かなかったので風呂敷をカッパ代わりにしました。
一応、父の傘に入れてもらいましたが、風呂敷が大きかったので、荷物も濡れず
、服も濡れずに助かりました。
単純な分だけ、使い方は色々有るってことですね。
他の使い方は、頑張って、本を見て勉強します。
頑張りまーす。

最近ずっと、風呂敷バッグで出歩いていますが、友達の反応や、たまたまであった人の反応が、面白いです。
自分で作ったの?って言われました。
くくってるだけだよっていうと、やっと「そう言われれば、そうだねって」いったこもいました。

では、長々と、目茶苦茶な文章にお付き合いいただきましてありがとうございました。

北方 利奈

★卒業論文要旨集掲載文
風呂敷とは、包んで結ぶだけで、使用目的によって様々な道具に変わる高い実用性を持った布である。
現在では、バッグや、ショッピングバッグ、レジ袋といった運搬の役割を果たす道具、包装紙やギフトバッグといったラッピングの道具、衣装ケースなどの収納の道具、様々な小物を分類する容器や袋、また、ホコリよけなどに使う様々なカバーといった道具。
これらの仕事を風呂敷という道具は全て、包む結ぶといった行為により全てこなしてしまうのである。
後は、使う人の目的によりテーブルにかけてみたり、色々なものを覆ってみたり、固定観念にとらわれず、思うように使って風呂敷の持つ可能性を楽しめばよい。
風呂敷は、「古い=ダサい」という考えもあるかも知れない、私も風呂敷を知るまでは今の時代には不似合いな道具だと思っていたのだから、他の人々もそう思っていてもおかしくはない。しかし、最近ではデザインもHANAE MORI、YUKI TORII、ヒロミチナカノ、シヴィラなどや、スヌーピーなどのキャラクター物、こまいぬや、ブリキの金魚などをモチーフにした新しいデザインも出回っている。
これであれば、洋服に合わせることだって出来る。
今、環境問題に世界は敏感になっているが、日本では、一人一人がそれについてまだ積極的に活動していない。
環境問題の中にゴミ問題がある。
人間は資源を無駄遣いし、多くのものを使い捨てにして消費している。
このような無駄はなくし、ゴミは減らしていかなければならないのである。
私達、日本人が毎日生活していて買物に行くとき、ショッピングバッグや、レジ袋のサービスは当たり前であるが、このショッピングバッグや、レジ袋は、何回か使われる事があったとしても、本当に数回使うだけでゴミとして捨ててしまうのである。
日本では一年に一人当たり150枚のレジ袋を受け取っているのだが、もしこれが無くなれば、相当な量のゴミが削減できるはずである。
ショッピングバッグやレジ袋は、便利なだけで資源の無駄遣いにしかなってないのである。
今、過剰包装が問題になり、容器包装リサイクル法が施行されているが、今でも尚、省くことの出来る包装は残っていると思われる。
リサイクルという手段を取る前に、我々はいらないものを断り(リフューズ)、無駄を減らし(リデュース)、再利用し(リユース)、最後のどうしても使えなくなったら再利用(リサイクル)に回すべきである。
そこで、風呂敷の形や大きさにとらわれず運搬でき、布で出来ていて丈夫で再使用できる特徴に着目し、風呂敷をエコバッグ、マイバッグとして日常生活に取り入れることを提案したい。
運搬するものの量や、重さ、自分の好きな柄の風呂敷を選び、ショルダーバッグ、手提げ袋、リュックの形に風呂敷を結べばよいのである。
汚れたときには洗濯をすればよい。
風呂敷を持って買物に行くことにより、ショッピングバッグや、レジ袋のごみを減らす事ができるのである。
風呂敷は、環境にやさしい便利な道具として利用する価値がある。

★卒業論文

「風呂敷」〜風呂敷にできること〜

●目次

はじめに

風呂敷とは
風呂敷について
平井染工様見学

現在の風呂敷
現在の風呂敷
風呂敷の包み方

環境と風呂敷
エコバッグとしての風呂敷

○はじめに

私がこのテーマを取り上げた理由は、染色というものを知りたかったからという安易な考えであった。
高校3年の夏、模擬試験で、大阪に出て来た後、私は友達と共に、大阪樟蔭女子大学のオープンキャンパスに訪れた。
高槻先生の教室を見学し、本学で染色が出来るることを知り、本学に入学できたら染色がしたいと思っていたが、本格的にしないまま今になってしまった。
だから、実際に染色をしている現場を見てみたい、いつか、自分で染色をする時の参考にしたいと思った。
そして、知人の紹介で京都亀岡市で主に風呂敷の捺染をされている「平井染工」様を見学させてて頂く事ができた。
それがきっかけで風呂敷に興味を持ち調べはじめた。
風呂敷といえば、何年か前にテレビで風呂敷の使い方などをテーマに取り上げ、着物を着た女性が風呂敷包みを持ち、凛と立っている映像を見て、「綺麗だな・・・」と見とれたことはあったが、実際自分が持つには、まだ遠い存在でしかないと感じていたのを覚えている。
風呂敷について、何も知らない私が、インターネットを通じて、「風呂敷研究会」さんに出会い、私は、今まで自分の思っていた風呂敷のイメージと、全く違ったものを教えられ、今までの、「古い日本の文化で今はもう使われない」という今までの認識が消えてしまった。そんなに、難しく考えないで、柔らかい頭と、自分の感性で風呂敷を毎日の生活に取り入れるという考えであった。
今回の、卒論を通して風呂敷をもっと日常で使われるようになればいいなと思い、テーマを選んだ。

○風呂敷とは

風呂敷
物を包むための方形をした布製品である。

風呂敷の歴史
風呂敷と呼ばれる以前は、ひらづつみ(平包・平裏)と呼ばれていた。そして、ひらづつみは、今も風呂敷の包み方の名前として残っている。
江戸初期、庶民の間で銭湯が流行し、衣類や、入浴道具をひらづつみに包んで出掛け、今のように、脱衣かごなどが無く衣類を入れておく場所が無かった為、ひらづつみを床に敷いてみじたくし、その後は脱いだ衣類を包んだり、ぬれ物を包んで持ってかえった。この頃から、ひらづつみの名は風呂敷となって、定着していった。商業が盛んになってきた元禄年間には包み、運搬する役目を持った風呂敷は商人たちの必需品になった。呉服屋、小間物屋、貸本屋、富山の薬売りは紺木綿に屋号や、商標を白抜きした大風呂敷
に商品を包んで背負い京都や江戸に行商に出かけた。


最近になるまで風呂敷は日本人の日常良く使う便利な道具であった。私の祖母の嫁入り道具の中に桐の箱に入った風呂敷、袱紗のセットがあり、その風呂敷には女紋がははいっており、祖母の名前が書いてある。私はその風呂敷にはきっと祖母の父親が娘を大事に育ててきた思いがの思いが込められているんだろうと感じた。
風呂敷は、記念品や、宣伝、お祝い返しなどで送ったり、送られたりしていたようで、私の家にも、昔の頂き物の風呂敷がたんすの中にたくさんしまわれていた。
風呂敷文化は長く日本で伝えられて来たが、文明の発達により風呂敷の仕事はショッピングバッグや、レジ袋に変わっていった。昭和38年伊勢丹百貨店が、紙製のショッピングバッグのサービスを始めてから、他の百貨店や、小売業者もそのサービスを始めるようになっていった。
昭和50年頃までは、担ぎ屋という職業が有り大風呂敷に大きな荷物を背負った人たちがいたようだが、今は宅急便が普及し、そのような人たちも見ることが無くなった。
風呂敷文化の衰退の理由には、核家族化も原因の一つではないかと考えられる。
祖父、祖母から子、子から孫へと日本の古い文化が伝わらないからである。
一枚の布で、包んだり、運搬したり色々な役目を果たす風呂敷は、長い間知恵や、工夫により定着してきた文化であるのに、廃れてしまうのは凄く残念なことである。

※祖母の嫁入り道具の風呂敷(写真を取り込みました)
女紋は母から子、孫に継承されるもので、小さい方の風呂敷は叔母が嫁入り道具としてまた持っていった。

※記念や、百貨店で配っていた風呂敷(写真を取り込みました)
百貨店のロゴや、会社の名前等が書かれている。

風呂敷の目的とは
風呂敷は、物を包む、保護する、汚れから守る、収納する、運搬する、装飾するなど色々な役目が有り、目的により大きさ、サイズ、素材、柄などを選ぶ。

風呂敷使い方や決まり
風呂敷は、古くから有る生活の道具である。日常物を運んだり、衣服をしまっておくのに使ったりする以外に、贈り物をしたり、お祝い事をするのとき、お悔やみ毎などにも使われる。そのTPOに合わせ、素材や、色、包み方を選ばなくてはならない。

風呂敷の模様
小紋
・鮫小紋・・・江戸中期に生まれたもの。今でもよく使われる柄
・あられ小紋・・・ランダムに並んだ点描で、あられをあらわしている。
・さくら小紋・・・さくらの花びらをちりばめた小紋
・麻の葉小紋・・・麻にちなんで、成長を願う思いが込められた模様。
・縞・・・色々な種類があり、切れることのない永遠の生命をあらわす。
・矢絣・・・江戸時代の御殿女中のきものによくみられた。
・七宝つなぎ・・・同じ大きさの輪を、四方に繋げたものを七宝という。
・花鳥風月・・・季節の移り変わりなど、日本らしいな情緒的なものを描いたもの。
・吉祥文様・・・いろいろなモチーフが有りそれぞれに、健康や、幸せ、成長を祈る思いが込められている。
・唐草・・・切れることの無く、永遠に繋がる唐草は縁起が良く誰もが知る柄である。

風呂敷の構図について
風呂敷は方形の布の中だけのデザインになるので、その商品価値は配色や、模様構図にか関わってくる。
風呂敷のデザインは、平面のときの美しさ、または、包んだときの美しさを考慮して生み出される。
基本的な種類には次のようなものが有る。
1 隅付を基本とした構図
隅付きとは、風呂敷の四隅のうち、対角線上にある2個所にモチーフを置いたもの。
2 額取りを基本としたもの
風呂敷の縁に沿って色を変えてあるもの
3 正羽織の変形
風呂敷の上に、一本の帯で色を変えたもの。
4 丸取り
包んだときに、紋様が上下の関係で現れる。
5 全面取り
一面に模様が有り、どの一で包んでも柄は同じである。
6 絵画風
広げたときの、風呂敷の美しさを狙ったもの。

以上のような構図が有り、包んだときに1、3、4は個性を発揮し、平面の状態のときには見れなかった美しさが出てくる。
※(図を取り込みました)

風呂敷のサイズ
大きさはさまざまで、包むものによって大きさを選ぶ。
・45センチ (中幅)
・50センチ (尺三幅)
・68センチ (二幅)
・75センチ (二尺幅)
・90センチ (二四幅)
・105センチ(三幅)
・130センチ(四幅)
・175センチ(五幅)
・200センチ(六幅)
・230センチ(七幅)

素材には
ちりめんには、絹、レーヨン、ポリエステル、ナイロンなどが使われ、ふっくらとしたやわらかで優しい感じに包むことが出来る。
絹は他の素材に比べ高価で、慶弔の改まった場面で使われる。
レーヨンは、安価で使いやすい素材で種類も豊富に出回っている。
ポリエステルは、他の素材と違い、水に強いので、水によって縮んだりせず取扱いしやすい素材で最近良く売れているようである。
紬には、絹を使った白山紬や、化合繊、綿でできた紬調のシャンタンなどが有る。
白山紬は独特の光沢都、手触り感があり、結納の外包みや、重みのある贈り物に使用される。
化合繊には、アセテートと、ポリエステルを混ぜたものが使われ、丈夫で、重いものでも充分包める。
綿シャンタンは、全体に節が有り手織りのような素朴な感じである。
ほかにも、綿のブロードなどは、薄くて柔らかい感じが出る。

風呂敷が消費者に届くまで
次の様な行程で、消費者に届く
(1)問屋(デザインの提案)→(2)染色工場(型を発注)→(3)型屋(型起こし)→
(4)染色工場(サンプル作成)→(5)問屋(色の調整)→(6)染色工場(印捺)→
(7)蒸し屋(蒸熱処理)→(8)整理屋(整反)→(9)ミシン屋(裁断・縫製)→
(10)問屋(検品)→(11)小売業者

(1)初めに、問屋から染色工場に風呂敷の発注が来る。逆に、染色工場から、提案することもある。
(2)過去に使用したデザインであれば、新しく型紙を作る必要はないが、新しくデザインを起こした場合、染色工場は型屋に型紙を発注する。色数によって型紙が増えると、コストもかかるので、人件費、作業代、生産量を踏まえて問屋と打ち合わせをする。
(3)型屋は、デザインの色数に合わせ型紙を作る。一枚につき
10,000〜15,000円位である。
(4)染色工場は出来た型を使いサンプルを作る。
(5)問屋と、染色工場でサンプルの色をもう一度チェックし、染色工場 は色の調整をする。(6)色が決まれば、問屋から精錬(したのし)された反物を預かり、染色工場は実際に反物を染めていく。
(7)反物が乾燥してから、蒸し屋に持って行かれ、蒸熱により染料を定着させる(100度で、約30分)。水洗い・ソーピングされて余計な染料は流される。
(8)反物は整理屋に運ばれ、水洗いなどで縮んだ生地を一定の長さまで 伸ばし、整反される(うわのし)
(9)その後、ミシン屋により指定の長さに裁断され、裁断した二辺を 縫製し、プリントネーム(企業名、ブランド名、取扱い説明、品質 表示等が書かれている)を付ける。
(10)問屋により検品が行われ、出荷される。
(11)百貨店、呉服屋などの店頭に風呂敷が商品として並ぶ。今は、インターネットなどでも購入することができる。

平井染工様を見学(写真を取り込みました)

※1 問屋さんから預かった反物を解反する。もう、既に精錬(したのし)は終わっている。巻いたものと、畳んだものが有り畳んだものは芯に巻き取る。

※2 染める製品の染料・配色表にしたがって、捺染のり(染料とのりを合わせたもの)を作る

※3 地張り。
捺染台に反物を張っていく。捺染台には樹脂のりが既に塗ってあるので、ずれ落ちたりしない。ちりめん素材は、生地が歪みやすいので、しきのり地張りといって、でんぷんのりを捺染台に塗ってから地張りを行う。

※4 捺染のりを、型に流し込む

※5 印捺
型の順に、色を置いていく。

※6 使いおわった型は、水洗いし、刷毛を使い染料を落とす。

※7 すべての色を置きおわったら、台からはがし、温風を送り乾燥させる。

※右上、反物の間にみえるものがダクトである。そこから温風が出て、染料を乾かす。

※8 工場全体
ここには捺染台が8台有る。もう一つ大きめの台が6台となりの工場に有る。

※おまけ「体験学習」

私も、実際やらせていただいたが、捺染のりの厚みを加減できず、やはり熟練した技術が必要だと思った。
最近は、風呂敷の需要が減りつつあり、職人さんも減ってきているらしい。染料の、合成や、のりの置き方などはやはり熟練の職人にしか出来ない仕事である。
機械染め等もあるが、このように、人の手によって染められた暖かみのある風呂敷は、ずっと残っていて欲しい物だと思った。風呂敷とは日本の面白い文化の一つなので、少しでも多くの人に、風呂敷の良さを知ってもらいたいとおもう。

○現在の風呂敷
何も知らずに風呂敷を使いはじめた頃の私といえば、使い方が分からず、ただ風呂敷を持っていたというだけであった。上手に使えないがために、やはりいつものかばんの方が使い勝手が良いと感じていた。
私たちにとって、風呂敷があまり馴染みの無い物であるという要因に、風呂敷にお目にかからないということがあげられる。風呂敷を意識して生活していても町で風呂敷を持ち歩いている人を見かけることは殆ど無い。
普段、買い物に行って風呂敷を売っているのを見たことが有るだろうか?
一番簡単に手に入れる方法として、百貨店での購入が有る。
しかし、梅田の大丸、阪急、阪神 、心斎橋の大丸、高島屋、阿倍野の近鉄、和歌山の近鉄、丸正を見て回ったが、大抵の百貨店の風呂敷売り場は呉服、宝石、時計、ウェディングサロン、貸し衣装といった高価な商品と同じフロアーの一角におかれているのである。
その雰囲気は何かのついでに寄ってみるという衝動が起こるようなお店ではない。
特に、もとは呉服屋だった大丸、高島屋といった百貨店は、フロアーにその傾向は強い。
大丸は、面白いことに2週間に一度、テーマを変えて風呂敷のディスプレイを替えているそうだ。
阪急は、その外にも婦人服、子供服、CDショップなどが同じフロアーに有りそれほど隔離されたような雰囲気ではなかった。
阪神の7階の風呂敷売り場は、珍しく、エスカレーター前に風呂敷のコーナーが設置され、色々な包み方のサンプルが展示されており、年に2度、風呂敷研究会の会員を招き、風呂敷講習会を行うらしく、売り場では、その光景のビデオ放映されていた。
お店によっては、風呂敷の包み方や、簡単な袋の作り方を説明したプリントが設置されている。
しかし、このような場所に風呂敷売り場があっては、風呂敷を使ってみようと思う人は増えることはないと思われる。
最近の風呂敷のデザインには、面白いものがたくさん出回っている。
風呂敷を作っている企業側でも、もっと、多くの人に風呂敷を使ってもらおうと新しいデザインを考案したり、服飾デザイナーのデザインを風呂敷に取り込んだりと、広いニーズに応える努力をしている。
ヒロミチナカノ、HANAE MORI、YUKI TORII、ミラ・ショーン、シヴィラ、辻村寿三郎などがデザインしたもの、エッシャーのだまし絵を取り込んだもの、スヌーピーや、ディズニーキャラクターのもの、かわいいブリキの金魚や、こまいぬをモチーフにしたもの、花火とその音に驚いた猫を描いた面白い感じのもの、両面染めされたものなど色々な種類がある。
浅山美里さんがデザインした風呂敷はとても、凝っていて、丸い物を包むと金魚ばちになるもの、ビンを二本包むと魚が二匹現れるもの、屋根の煙突にサンタが入ろうとしてるものなど。包んだときの形を考えて面白いデザインをするデザイナーである。

※包んだときにサンタが煙突に入ろうとしている模様になった風呂敷(写真を取り込みました)

※包んだときに、金魚ばちにみえる風呂敷(写真を取り込みました)

※キャラクター物の風呂敷(スヌーピー)(写真を取り込みました)

○環境と風呂敷
最近では、地球環境の問題が、いたるところで取り上げられているが、一体、人は何をするべきなのであろうか。
大気汚染、水質汚染、ゴミ問題、森林伐採、温暖化など、色々な問題があるが、普段私たちは何をするべきなのかは、具体的には色々有りすぎて何をすべきなのか難しく考えてしまう。
例えば・・・
●プラスチック製品をできるだけ使わない。
●紙は無駄無く使う。
●合成洗剤を使わない。
●無農薬野菜を選ぶ。
●添加物の入っていない食品を選ぶ。
●エアコンの温度を調節する。
●洗剤などは詰め替えのものを選ぶ。
●ゴミをきちんと分別し、資源をリサイクルする。
●出来るだけ車に頼らない。
●アイドリングを止める。
などなど。
あげていくとキリが無いくらいである。ということは、私たちの生活で、環境を守るために、また良くするために出来ることは、いっぱいあるということだ。難しく考えては、毎日の行動として継続していくことは難しくなる。環境のために「こうしなければならない」、「こうすべき」ではなく、先ずは、簡単にできることから初めてみることである。
ゴミに関して言えば、無駄なものの中にレジ袋が有る。スーパーや、コンビニで受け取るあのポリ袋のことで、原料は石油である。その物自体は燃やして有害な物質が発生するものではないが、もし、そこの何か模様がかれていたり、着色されていたら、その原料は必ずしも、無害だとは限らない。時には、亜鉛などが含まれている場合も有る。そして、このレジ袋であるが、買い物に行って、もらったとしても、その後は、そのままゴミとして捨てられるか、ゴミを包んで、また指定のゴミ袋の中に入れて捨てたりというような使い方をしてどうしても、またゴミにしかならないのである。焼却場でゴミを燃やすとき、ゴミ袋は高い場所から落とされバラバラにしてから焼却炉に入れられるのだが、このレジ袋に包まれているゴミは、バラバラになり難く、燃やすときに温度が上がらず、燃えかすが残ってしまう。そして、もし、塩素を含んだ物質が入っていたならダイオキシンだ発生する可能性もある。
手ぶらで買い物に行って、レジ袋に詰めて持って帰るというのは、とても便利なことだが、環境のことを考えれば、無駄遣いであり有害でしかないのである。
1993年の調査結果で、年間日本でレジ袋が15万トン生産される。187億枚が消費され、1人当たり年に150枚レジ袋を使っているのである。
私の家の近くに、以前あったスーパーは、レジ袋を持参するとポイントがたまり、わずかながらキャッシュバックするという方法を取っていた。しかし、それが、大した額ではなかったからか、実行している消費者は少なかった。
環境社会学者の安田 八十五 氏の調査では町のとある小売店だけがレジ袋を有料化する事で、客からその小売店がサービスが悪いと見られ、他の店に客が流れることを恐れているという結果がアンケートによって出ている。
レジ袋を減らすには地域ぐるみで一斉に動く必要があるのだ。
ヨーロッパ諸国では法律によって、有料化が義務づけられている。
静岡県御殿場市において、仮想的市場評価法という方法でアンケート調査を行った結果、5円の有料化で約17パーセント、10円だと44パーセントの人が買い物袋を持参すると答えている。実際に有料化を実施している店では5円で73パーセント、10円で92パーセントの人が買い物袋を持参しているという結果が出ている。
レジ袋の有料化が全国に広がればレジ袋のゴミは相当減少するだろう。
2000年9月6日の朝日新聞によれば、東京都杉並区がスーパーやコンビニのレジ袋に対し、一枚5円の「レジ袋税」を導入することを明らかにした。これは、5年間の時限課税で税収は一年当たり1億8千8百万円を見込んでいるようだ。
また、杉並区庁内の研究会のアンケートによればレジ袋の有料化により60パーセントの人が、買い物袋を持参するだろうという予測も出ている。
人は便利な方を選んでしまい、こうやってレジ袋は、使い捨ててしまわれるが、こういう方法によって、少しでも、多くの人が買い物袋を持参する習慣になれば良いことだと思う。
レジ袋をなくそうと、エコバッグが配布されている市町村も有り、地元の商店街に持参すれば割り引き対象になる地域もあるようだ。
百貨店で聞いてみたのだが、私の行った百貨店では、エコバッグの取扱いをしている店はなく(高島屋は以前していたが、今はもう無いとのこと)、千里阪急でペットボトルをリサイクルして作ったトーとバッグが500円で販売され、川西阪急では、ナイロン製のショルダーバックタイプと、手提げタイプのに種類が600円で販売されている。川西阪急のエコバッグはお客のアンケートの中で、一番人気があったデザインを商品化し、このバッグを持参して買物に行けばポイントがたまって、景品と交換してもらえる。
エコバッグを導入することにより、地域の経済が活性化したり、企業イメージが良くなったり、特典によって、客が増え、環境に優しいのは一石二鳥である。
環境先進国のドイツでは、買い物袋を持参するのは常識になっておりスーパーや、百貨店では布製のバッグが1マルク(57円程度1月15日現在)程度で売られている

エコバッグとしての風呂敷
私は、エコバッグとして風呂敷を使うことを提案したい。
風呂敷は、平成4年6月12日に「布製ショッピングバッグ」としてエコマーク商品として認可され、企業はそれぞれのブランドで風呂敷を売り出している。
宮井株式会社の「ふじみやび」、三陽商事の「さがの」、株式会社ヤタニの「CLOTH WRAP」、大興産業の「エコールクラブ」、三和株式会社の「ゆらぎ」などがある。
布製ショッピングバッグとして認定基準は、
(1)買物に際し提供される紙袋、プラスチック袋に代わり、繰り返し使用する
ことの出来る布製の袋(同様の機能を有する「ふろしき」含む)で有ること。
(2)丈夫で繰り返し使用可能な材料(天然繊維、合成繊維を問わない)で作られており,少なくとも300回以上繰り返して使用が可能であること。
(3)15リットル以上の容量を有し、使用した時に10kg以上の品物の運搬に絶えること。
(4)素材等の中に有害物質(廃棄の際に有害物質を発生させる物質を含む)を含有していないこと。
(5)家庭で容易に洗濯可能なものであること。
以上の項目を満たし、風呂敷はエコマークの表示が商品につけられるのだ。
始めは、環境問題などに関係ないとされていた風呂敷だが、再検討され風呂敷もゴミ問題や森林破壊防止、省資源などに役立つと認識され、今までは、新しく開発された商品だけに認可されていたが、既存の商品に対しての異例の認可であった。
今までのレジ袋や、紙製のショッピングバッグに代わって風呂敷を使うということは、前にも述べたようにゴミの減少や、資源を大切にすることに繋がる。
紙製のショッピングバックを持っていて、荷物が重くて持ち手のところが取れてしまったり、角などが当たって、破れてしまった経験は誰にでもあるはずであるはずである。
レジ袋を使っていて、いっぱい買物をすると、持ち手が手に食い込んで痛い思いをすることになる。
しかし、風呂敷であれば布で出来ていて丈夫だから、滅多なことでは破れたりしないし、持ち手もレジ袋のように食い込んだりはしない。
何度でも使える(リユース)出来るので、地球に優しいのである。
買物に行くのであれば、木綿の大きめの風呂敷を使えばよい。最近であれば、様々なデザインが用意されているので自分の好きな柄を選び、自分だけのマイバッグとしておしゃれに、個性的に使える。
他の、袋物のように容量が決まっていないので、大きいものを入れる時、小さいものを入れる時によってそれぞれ結び方を変えればよいのである。
いつも使っていて、汚れてきたのであれば、木綿の風呂敷なので洗濯することが出来、取扱いも簡単だ。

※これは、私が実際毎日使っている風呂敷バッグ(写真を取り込みました)

※それらの風呂敷の結んでない状態(写真を取り込みました)

※家のたんすからでてきた昔の風呂敷、唐草模様が気に入っている(写真を取り込みました)

※大丸で買ってきた風呂敷 衝動買いしたもの(写真を取り込みました)

※三陽商事株式会社でいただいた風呂敷。
いただいたその日から、荷物が多くて使わせていただきました。鮫小紋と麻の葉の両面染めで、裏の色がときどき見えるのが気に入っている(写真を取り込みました)

風呂敷を持って買物に行く
私は、家の近くのスーパーに出かける際、レジ袋をもらわないためにいつもそこのスーパーのレジ袋を持参し買物に行くことにしていた。しかし、風呂敷を使うようになってから買物にも風呂敷を使うようにした。
買物に行く時いつも使っている小さなバッグに、財布と風呂敷を入れて買物に行った。 いつものように、「袋はいりませんから」と断り、会計をしてもらっている間にささっと風呂敷を「お買物包み」に結んだ。この形は、すぐに結べるうえ、たくさんはいるので、買物には丁度良い。普通のレジ袋二つ分ぐらいの荷物なら簡単に入ってしまう。持っていても、自分の好きな柄を選べば、飽きることはないし、普通に、レジ袋を持っているよりおしゃれにみえる。家について、買ってきたものを出すときも、お買物包みなら物が出しやすい。
重い物を入れても、手に食い込むようなことはないし、破れず、リユース出来る。そう言えば、スーパーマーケットのダイエーで、「レジ袋いりませんカード」というのがあるらしく、消費者はレジ袋がいらないときは、設置して有るそのカードを買物かごに入れる。会計の際、買物かごにそのカードがあれば、レジ袋はサービスしないということなのだが、そのカードのサービスを始めてから買物袋を持参する消費者が増えたということだ。やはり、どことなく「レジ袋はいりません」という言葉が出にくいみたいである。私も、レジ袋を持参しはじめた頃は、タイミングを逃したりして断りにくかったときも有った。恥ずかしいことではないので、今は平気だが、いかにも、「環境のことを考えてます」というのを表に出すのは、控えめな日本人には少し難しいのかもしれない。だが、カードがあるだけで、レジ袋の使用が減るのなら、消費者の中に環境に対する興味があるということである。
「いりません」の一言さえ言えれば地球のゴミ問題や、環境汚染は少しでも食い止められる。
リフューズ−いらない物を断る
リデュース−無駄を減らす
リユース−再使用する
リサイクル−再利用する
今、リサイクル、リサイクルといっているが、リサイクルする前に、いらない物は断り、無駄な物は減らし、使える物は何度でも使って、本当に使えなくなったときにリサイクルするべきであると思う。
いらない物を断るということは、ニーズが減るということになるので、環境に悪いもの、無駄なものは、人々に受け入れなくなり、無くなっていくはずである。
消費者は、便利さだけを追求し、環境に悪い物まで何でもかんでも受け入れるようなことをしてはいけないのだ。
そこで、リユースできる風呂敷は、地球環境に適応しているといえる。

風呂敷の包み方の例
風呂敷は、包んだ時に、平面の時とはまた違った表情を見せる。表面の時は、それほど気にかけなかった模様でも、包んで見れば、驚くほど雰囲気の映えるものが良くある。包む時の、風呂敷の方向によって、出る柄も変わってくる、両面染めの風呂敷なども、結び目などで裏の模様を出して感じを変えたりも出来る。バッグの持ち手なども、ねじって感じを変えても良い。プラスチックの植木ばちに入った観葉植物や、花に合った花瓶が無い時なども、風呂敷で植木ばちや花瓶を包んで雰囲気を変えてみるのも良いと思う。
風呂敷は、ただの方形の布であるから、使う人の創意工夫でいろいろな形や、使い方が出来る。風呂敷の他にも、ハンカチや、バンダナ、スカーフなどで試しても面白い。

★この後、基本的な結び方の説明と、風呂敷の包み方の例を写真を撮り込んで説明しました。

最後に

お世話になった風呂敷研究会の森田様ご夫妻、平井染工様、そして、最後まで諦めずに私の尻をひっぱたいてくれていた北尾先生。いつになっても、心配させてしまった福井先生。励まし続けてくれた米田様。世間知らずで、勉強不足な私に優しくして下さった三陽商事株式会社の西井様。頼りない娘に最後まで付き合って、協力してくれた父。部屋中をひき散らかしても何とか許していてくれたお祖母。私の大騒ぎに付き合ってくれた母。パソコンになれない私に、教えてくれた姉。多くの人にお世話になりました。今回の卒論で、少しだけ、社会が見えたような気がしました。何もかも初めてで、人同士がこうやって繋がっているということに今まで気付かなかった自分に初めて気付きました。
いつか社会に出る前に、このような社会勉強が出来て、本当に良かったと思います。
まだやり残したことはいっぱいありますので、まだこれからもこの風呂敷について考えていきたいと思っています。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

参考文献

・ふろしき入門
森田知都子著
株式会社主婦と生活社 2000・12・4

・包んで結んで ふろしきに夢中
森田知都子著
日本ヴォーグ社 2001・1・6

・風呂敷FUROSIKI Japanese Wrapping Cloths
竹村昭彦著
日貿出版社 1994・11・20

・ふろしき研究会会報誌「包んで結んで」

・卒業論文「私の持ちたい風呂敷」
青井 由香著